新型コロナウイルス感染拡大の状況下で、南海トラフ地震や豪雨災害など自然災害が発生したときに備え、自治体は避難者の分散化と避難所の衛生管理に向けた取り組みを始めた。防災研究者は「災害関連死が増える可能性があり、住民も自己防衛するべき」と各家庭での備蓄の点検を求めている。(編集委員 北村理)
自然災害が発生した際、被災者が避難する避難所は新型コロナウイルスが感染拡大する「3密」状態になるとし、内閣府は4月1日、自治体に対し被災者の分散化、衛生管理の徹底を通知した。これを受けて、各自治体は6月の梅雨をめどに準備を始めた。
平成30年の西日本豪雨の被災地、岡山県総社市は、被災者を受け入れるキャンプ用テントと空き家・アパートを分散配置し、新型コロナが感染拡大しない避難場所の確保を検討している。同市は28年に発生した熊本地震の際、被災者571人を1カ月間156張りのテントに収容。登山家の野口健さんのアドバイスのもと、医療NGO「AMDA」などとの生活・医療支援を実施し、災害関連死が220人にのぼった被災地で「救急搬送ゼロ」の実績がある。今回その経験を生かす。
総社市はこれまで、新型コロナウイルス対策として、全世帯に災害時備蓄品のマスク48万5千枚と感染対策の冊子を配布。市民の意識は高まっているとみられるが、それだけに3密状態になる可能性がある避難所に行くことを躊躇(ちゅうちょ)する懸念がある。
片岡聡一市長は「命を守る避難が大切であることを訴えるためにも、避難場所が十分確保されることを伝える」としている。
ただ、被災地では医療機関も被災し、けが人、ストレスや慢性疾患の悪化などで多くの患者が生じる。これに新型コロナ感染への対応が加われば医療崩壊につながり、災害関連死も増加する。政府は「感染症対策の物資・資材供給などを行う」としているものの、住民の自己防衛も不可欠だ。
災害時の備蓄を研究する奥田和子・甲南女子大名誉教授は「断水が健康・衛生状態を悪化させる最大要因」と指摘。飲料水▽消毒液など水が不要の衛生用品▽肺炎防止に効果がある口腔(こうくう)ケア用品▽基礎疾患をコントロールする薬やお薬手帳の確認を求める。
また、災害時はトイレが不足しがちのため、被災者の行列が生じる。新型コロナウイルス感染の要因になるため、家庭でも簡易トイレの備蓄が必要だ。現在簡易トイレは除菌効果がある錠剤で衛生的に処理できる商品があり、インターネット販売などで入手できる。
奥田氏は「住民の備えが災害関連死を防ぐ力となる」と訴えている。(2020.4.23(木) 15:16配信 産経新聞)
防災対策の基本は自助です。いかなる場合においても自己防衛の意識は持つようにしましょう!!