手島千尋アナウンサーがパーソナリティを務めるTOKYO FMの番組「防災FRONT LINE」。4月4日(土)の放送では、4月は新生活をする人や引っ越しの多いシーズンということで、東北大学・災害科学国際研究所の今村文彦先生に、「地震から命を守る家具の配置、そして備えておく物」について伺いました。

家具を配置する際に注意すべきこととして、今村先生は「揺れる方向はいろいろな状況があるので、さまざまな方向から(揺れが)来ても倒れないようにするのが大切」と言います。

また、揺れたあとにドアが閉まってしまい、外に逃げることができない状況にならないためにも、「ドアの周りにいろいろな物を置かないことがポイント」とアドバイス。

市販されている転倒防止の金具やサポート器具を活用するなどして、「床から天井までフィックス(固定)する。空いているところはダンボール箱で埋めていただいてもいいかと思います」と今村先生。

震度5くらいの地震で、家具などが倒れる恐れがあると言われているなか、最近では震度5の地震の発生は珍しくありません。それだけに、今一度自宅の家具は転倒しないかどうか、ドアの周りに物を置いていないか、確認しておきましょう。

そして、家具の安全な設置が終わったら「家で必ず備えておいてほしいものがある」と今村先生が声を大にしていたのは、非常食。「基本的には3日分なんですが、首都直下とか広域で大きな地震になりますと1週間分を目安に。基本的には水が必要です。食べ物に関しては、長持ちするもの、バラエティ豊かで、栄養にいい物もいろいろとある」と言います。

最近では、さまざまな非常食が開発されており、水やお湯を注ぐだけで食べられるアルファ米は、白米に限らず、ピラフやチャーハン、五目ご飯などたくさんの種類があり、加熱機能付きのご飯パックも市販され、ガスや電気がなくても温かい食事をとることができます。何を買えばいいのか迷われている方は、非常食のセットもありますので、購入して非常時に備えましょう。

また非常食のほか、持病などを持っている方は「薬」の備えも大切、とも。今村先生は「非常食や非常時の持ち出し品など、必要な物をチェックリストとして準備していただければ」と呼びかけていました。

これらの備えに加え、家の周りがどのようになっているのか、歩いて地震や災害があったときの避難経2020.4.25を確認したり、ハザードマップを見たりしておくことも大切です。(2020.4.25(土) 11:51配信 TOKYO FM+)

引越した時の防災対策には順序があります。まずは家具のロケーション、次に家具転対策、最後に備蓄です。命を守ることが最優先です。そして命をつなぐ対策です。在宅が続いている今、おうちの中の家具のロケーションを見直してみましょう。