こんにちは、スタッフのチャナです。友達が飼っている豆柴ちゃんはとっても美人です(犬ですが)。18歳のオバアチャン犬ですが、子供のように可愛がられています。友達は「何かあったらこの子を連れて逃げるけど、避難所に入れるのかな」と気にしています。

こんな記事がありました。

 2019年10月、関東や甲信、東北地方に甚大な被害をもたらした台風19号。各地で避難勧告が発令されたものの、ペットの受け入れを拒否され、自宅待機を余儀なくされた人も。災害時、ペットと飼い主はどう安全を確保すべきかを考える。

 2018年に環境省が発行した「人とペットの災害対策ガイドライン」によると、災害時、飼い主にはペットと一緒に避難する“同行避難”が推奨されている。これは、災害時にペットと飼い主が離れ離れになった場合、保護するのは非常に困難な上、その間にペットが負傷したり、衰弱したり、死亡する恐れもあるからだとしている。

 しかし、同行避難とは、あくまで飼い主とペットが避難所まで“行く”ことを表しており、避難所の中にペットを入れることはできない。避難所には、動物アレルギーの人や、鳴き声・においなどを不快に思う人もいるからだ。2019年10月の台風19号の時も「ペットは屋外に」と、一緒に中に入れてもらえないケースがほとんどだった。そのため、避難所の方がペットには危険だと、自宅に戻る飼い主も多かったという。

 このように、国はペットとの避難を推奨しているものの、その避難の実態は、ペットや飼い主にとって安全なものではないのが現状なのだ。

◆避難所だけに頼らない独自の準備が大切

 同行避難の受け入れ方法については、各自治体や避難所に委ねられている。台風19号の際に、ペットも一緒に屋内に避難できるスペースを作った避難所や、屋内が確保できなくても、安全を確認した上で屋根のあるスペースなどで受け入れた自治体もあった。

埼玉県さいたま市では台風19号の際、ペットの飼養スペースを屋内外に設けたが、この経験を踏まえ、今後、風水害も想定した飼養スペースの再検討を行っていくという。

このように、各自治体で考え方や対応に違いがある。そのため、災害時のペットとの避難において、自治体にばかり頼るのには限界がある。飼い主はまず、住まいの自治体がペットの同行避難について、どのような考えを持っているのか、あらかじめ情報収集をしておく必要がある。さらに、避難所以外に、親類や友人、ペットを保護してもらえる民間団体などに前もって連絡をするなどし、ペットの預け先を確保しておくことも大切だ。

 それと同時に、ペット用の“非常時持ち出し品”を用意しておくなど、日頃から防災意識を高めておく必要がある。愛猫・愛犬を守れるのは、飼い主だけなのだ。

【用意しておきたいペットの防災用具】

・リード(ハーネス)

・食器

・食べ慣れたペットフードや水(最低5日分)

・常用している薬

・糞尿処理用具

・キャリーケース (女性セブン2020年1月1日号)

 

東日本大震災ではペットを置いて逃げざるを得なかった、という話をよく聞きます。その後、野生化したペットの保護活動をしている団体もあります。

同じ命です。可愛がっている命です。しっかり備えておきましょう。