記録的な豪雨が九州から本州までを襲い、甚大な被害を出した。迫りくる自然災害からどのようにして身を守るか。「地名」には、その土地の安全性を知る上でのヒントが隠されている。たとえば「瀬」「川」「浜」「滝」「川」などは水を連想させる地名は、元々水害の被害を受けやすいとみられている。 

一見すると水とは関係なさそうなのに、関わりのある地名もある。大阪市の中心街「梅田」は、もともと沼地を埋め立てた土地で、「埋めた」が転じて「梅田」になったとされている。

「『梅』は『埋め』に由来することがあり、この字がつく土地は崩れた土砂が堆積したか、人工的に埋め立てた可能性があります」

春らしいイメージの「桜」も同様である。

「『裂ける』や『狭・刳』(サ・クラ)が転じて『桜』になったケースがある。その場合、崩壊地形、浸食地形を示す地名になります。例えば、鹿児島県の『桜島』は木花佐久夜姫の名によるなどと言われますが、それは後付けと見るべきで、桜島火山のような活火山の山腹、山麓ほど(噴火で)崩壊しやすく、浸食されやすい場所はないですから」

今回の土砂災害地域には、石川県能登町「柿生」、岐阜県瑞浪市「釜戸町」、高知県いの町「鎌田」などがあるが、「柿」「釜」「鎌」も語源を辿ると予想外の事実に行き着く。

「『柿』は『垣根』の他に、『欠』(カケ)を語源とするケースがあり、『釜』や『鎌』もえぐったような崖地を指すことがある。いずれも崩崖などの崩壊地形や欠壊堤防などの浸食地形を意味します。『亀』も『噛み』が転じた字で、やはり浸食地形、崩壊地形を示します」

他にも、「草」は「腐る」が語源でもとは湿地だった可能性があり、「猿」は「晒す」「曝す」(サラス)と関連し、地肌が露出した土地であることも。「蛇」は蛇行した川を示すという解釈もあるが、「ジャ」は「ザレ」「ゾレ」に通じ、崖地を示すことがあり、「ジャれる」には「暴れる」という意味もある。

「『雄』や『女』という字にはさまざまな解釈がありますが、津波跡地の地名として使われているケースがある。宮城県の『女川』(オナガワ)、福島県の『小名浜』(オナハマ)は、『雄波(オナミ)=津波』からオナと呼ぶようになったと推測されます」

一方、「~が丘」や「~台」、「自由」や「希望」といった洗練されたイメージの地名でも、新興住宅地開発などで古い地名がこれらの地名に書き換えられたケースがある。東京都目黒区の「自由が丘」はその典型である。

「自由が丘、緑が丘、世田谷区奥沢の昔の地名は『衾村』(フスマムラ)で、『はざま』の土地が『ふすま』に転じたとされています。確かに自由が丘の辺りは谷間の低地なので水害には強くないでしょう。

他にも失われた地名では、名古屋市の天白区があり、かつて『蛇崩』(ジャホウ)と呼ばれていた。『蛇』と『崩』が重なった地名で、昔から天白川の氾濫で土砂災害を被ってきた地域です」

天白区には「島田が丘」「梅が丘」「平針台」「表台」などの地名があり、「蛇崩」は公園名などに一部残すのみとなっている。

「地名には、地震や津波、水害、台風などの自然災害を示す言葉が使われていることがよくあります。『あぶない地名』や災害の歴史は忘れ去られてきていますが、そうした単語、文字が使われている場所は、災害時に要注意の場所だと考えることができます。自分の住んでいる地域、住もうとしている地域がどんな場所なのかを知っておくことは無駄ではないはずです」

地名の由来を確かめることが、防災の手掛かりになる。(2020.7.27(月) 16:05配信 NEWSポストセブン)

市町村合併が加速して行われ古い地名が分からなくなっているケースが多くありますが、昔の地名を調べることで得られる情報もあります。情報を多く持つことでどのような対策が必要であるかを検討しましょう。