災害時に発令される避難情報には、緊急度に応じて3種類あります。

「避難情報」は市区町村からすべての災害に共通して発令され、3種類あります。いずれも避難場所への避難を地域住民にうながす重要な情報です。

「避難準備・高齢者等避難開始」→「避難勧告」→「避難指示(緊急)」の順に緊急度は高まりますが、必ずしもこの順番で発令されるとはかぎらないので、注意が必要です。避難情報が発令されていなくても、身の危険を感じるときや危険区域に住んでいる人は、自主避難を開始しましょう。また、平成30年の西日本豪雨時に避難情報と住民の避難行動が必ずしも結びつかなかったという反省から、大雨による災害発生の危険度と、住民に求められる行動とを5段階のレベルで示そうという改善案も現在検討されています。

■避難準備・高齢者等避難開始

高齢者や避難に時間がかかる人は避難を開始しましょう。

かつては「避難準備情報」といわれていましたが、平成28年の台風10号による水害の教訓から、内閣府が名称を変更しました。「準備」という名前が付いていますが、ただ準備をしておくためだけのものではなく、特に洪水・土砂災害などの危険地域に住んでいる人は、念のため予防的に避難を開始しましょう。

■避難勧告

すみやかに避難場所に避難しましょう。

避難中に被災しないよう、ある程度早めに出されるものですが、油断せず、すみやかに避難を開始します。外出することでかえって危険なときは、近くの安全な場所や、自宅内のより安全な場所(上層階の部屋や、山からできるだけ離れた部屋など)に避難します。

■避難指示(緊急)

まだ避難をしていない人は緊急に避難しましょう。

災害の状況がさらに悪化し、人的被害の危険性が非常に高まったときに発令されるもの。まだ避難をしていない人は、緊急に避難をしなくてはなりません。ただし、外出するとかえって危険な場合や、避難に時間的余裕のない場合は、自宅内のより安全な場所に避難するなどの対応をする必要があります。(3/28(木) 8:00配信 NHKテキスト)

自然災害が発生したとき、自分の命を守れるのは自分だけです、災害時に発令される避難情報は所詮情報なのです。その情報をどのように行動に移すのかは個人の自由です。命を守るために一番必要なのは判断力です。避難情報が出ていないから大丈夫ではないのです。東日本大震災のとき釜石の奇跡はそれを証明しました。