一般社団法人 日本地震対策推進協会

MENU

ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • ひとやすみ

ひとやすみ

災害時に生き残る「備災力」をつける 今すぐできる110のタスク

被災した多くの人に共通するのは、「まさか自分が……」との思いだ。「現代の日本で、災害が起きない場所はない」と言う専門家とともに、災害に備える「備災力」をつける110のタスク表を作った。まず、ひとつからでも始めたい。 古く …

地震、大雨…被災後の健康管理は「循環器疾患リスク」に要注意

毎年9月1日の「防災の日」からの1週間は防災週間だ。日本に住む以上、誰しも避難生活者になる可能性がある。そんなとき、どうやって自分の健康を守るのか考えてみよう。 一般に大規模災害直後から3日間は、圧死や水死など災害と直結 …

南海トラフ地震、いまのままでは逃げられない。石巻の被災者らの証言活用し「避難できる人へ」

自然災害で犠牲者が出るたび、「(災害が起きることは)分かっていたのに、なぜ避難しなかったんだ」「なぜ備えていなかったんだ」といった議論が起きる。 しかし、分かっているからと言って、避難したり備えたり行動を起こせるとは限ら …

9月1日は「防災の日」 制定のきっかけは、約5000人が犠牲になった「伊勢湾台風」だった

9月1日は「防災の日」。1960年の9月1日、内閣の閣議了解によって制定された。 この日付になった理由は、東京消防庁のホームページによると、1923年9月1日に発生した関東大震災にちなんだものだという。 また、暦の上でも …

学校避難所トイレの備え約60% 防災機能の調査結果

文部科学省は28日、災害時の避難所に指定されている全国の公立学校の防災機能に関する調査結果を発表した。断水時に使用可能なトイレを備える学校は全体の58%、停電時の電力確保は61%。2年前の前回調査はそれぞれ50%と53% …

« 1 57 58 59 90 »
PAGETOP
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.