いつ起こるか分からない、台風や地震などの自然災害。しかし季節の行事や毎年の出来事などを振り返ると、注意すべきシーズンやポイントが見えてくることもあります。そして毎年9月は「防災月間」。ぜひ家族みんなで≪災害に備える準備月間≫にしてみてはいかがでしょうか。
9月はなぜ防災月間?
9月1日は「防災の日」、そして9月全体は「防災月間」ですが、これは1927年に起こった関東大震災や、9月は災害が多いことを意識し、「災害に備えつつ知識を深めるため」に制定されたものです。 台風や大雨といった自然災害は毎年被害があり、身近なところにも万が一の事態が起こる可能性は少なくありません。だからこそ備え、非常用アイテムを使いこなせるようになっておくことはとても大切。備蓄用アイテムを上手に回すための「ローリングストック」の目的も兼ねて、9月は非常用の食品や道具を使って生活してみるのもおすすめです。
災害のニュースで「こうなったら」を共有しよう
台風や大雨などが多いシーズンだからこそ、テレビのニュースでも災害の状況や対策を放送することも。映像なら「実際にこうなる可能性がある」というのをお子さまも理解しやすいため、一緒に見ながら「こうなったらどうすればいいか」と話してみるのもよいかもしれませんね。 映像に合わせて実際に身の回りの場所を挙げ、「すぐそこのブロック塀や、少し向こうにある溝はこうなる可能性があるかも」など、危険になる可能性がある場所には近寄らないよう伝えておきましょう。
災害時の行動をそれぞれシミュレーションしておこう
万が一のときにはどんな行動をとればよいのか? あらかじめいくつかのストーリーを考えてシミュレーションしておくほか、できるだけ実際に行動しておくと「想定外」を減らすことができ、いざというときにスムーズに運びやすくなります。 実際に行動してみると、予定していた道路は通常でも予期せぬところで混雑したり、不便な個所があったりも。また、完了するまでに意外と時間がかかることもあるはずです。災害時はパニックになることも考えて、より多めに時間を確保しておきたいところ。 また、大事なものは持ち出しやすいよう場所替え・模様替えをしておくなど、時間があるからこそできる改善をおこなえるとベターです。水害時は重い家具も倒れてしまい通行の妨げになるので、ドア付近には置かない配慮を。
まとめ & 実践 TIPS
災害時は大人でも不安になりがちなので、お子さまだとなおさらです。普段からリスクやいざというときの行動を伝えておけば対策が身に付きやすいうえ、お子さまなりにより良いアイデアを考えることに繋がるかもしれません。 これからの災害対策にやりすぎはなく、準備はできるだけ早めが吉。「思い通りにならない」ことを前提に、家族でいろんなアイデアを出し、話し合えるとよいですね。(2020.9.16(水) 20:14配信 ベネッセ教育情報サイト)
災害はいつおこるかわかりません。その時あわてないように平時からシュミレーションしておくことは大切です。マイ・タイムラインをつくりましょう。マイ・タイムラインとは自分自身がとる防災行動を時系列に整理した表のことです。いざというときに役立ちます。