手島千尋アナウンサーがパーソナリティを務めるTOKYO FMの番組「防災FRONT LINE」。11月7日(土)の放送では、東北大学 災害科学国際研究所 所長の今村文彦さんに、「津波から命を守るためのポイント」を伺いました。
11月5日がなんの日かご存じですか? 答えは、「津波防災の日」です。 これは、東日本大震災での大きな津波被害を踏まえて、震災が起きた2011年に法律で制定されたもので、「津波対策についての理解と関心を深める日」とされています。
そもそも、なぜ11月5日は「津波防災の日」となったのか……それは「稲むらの火」という逸話に由来しています。 江戸時代末期、1854年11月5日に安政南海地震が起きました。その後、迫りくる津波に気がついた和歌山の庄屋さんが、収穫したばかりの自分の田んぼの稲の束に火をつけて、村人を高台に避難させたそうです。この話にちなんで、11月5日が「津波防災の日」となりました。
30年以内に70%の確率で「首都直下地震」「南海トラフ地震」が起きるとされていて、関東に住む私たちも津波の脅威にさらされる可能性があります。
日本の津波は、地震および津波発生から到達時間が早いというのが特徴です。 今村さんは、「首都直下や南海トラフの東京湾は、時間の猶予はあるのですが、少なくとも1時間程度でくる。場合によっては、もう少し近いところで起きるとそれより短い間で沿岸部にくると考えられる」と言います。
1時間と聞くと、“安全な場所に逃げられる時間があるじゃないか?”と思いませんか? 今村さんはこのように話しています。 「津波の場合は、短いと数分、長くて1時間程度と猶予はあるのですが、1時間という時間も長くはないんですね。避難の準備をしたり、移動方法を考えたり、どこに安全な場所があるかなどを確認したりしていると、実は猶予的には非常に厳しい。
そのため、あらかじめ避難できる複数の場所を確認しないと、逃げ遅れてしまったり、津波に巻き込まれたりといった可能性があります」 東日本大震災のときも、仙台湾のように津波到達まで1時間あった地域でも多くの方が命を落としました。1時間という時間は決して長くありません。 最後に、今村さんに「津波から命を守るためのポイント」を伺いました。
◆津波から命を守るためのポイント
1.まずは、揺れや警報などの情報を得ること
2.その情報を待ちすぎないこと
3.次に大切なのは、安全な場所を確認して移動を始めること
(※移動をする際、原則的には徒歩で避難しますが、事前にきちんと調整して調整すれば、自動車という手段もあります。どういう方法で移動できるのかも重要な項目になります)
4.安全な高台に避難すること(※2次、3次避難場所まで考えておく)
津波防災の日が制定されている11月に、地震の備えだけでなく、津波についても家族で考えてみてくださいね。(2020.11.20(金) 11:42配信 Tokyofmplus)
津波は甚大に被害をもたらします。東日本大震災では多くの人命が失われました。その教訓は、早く避難を開始することを教えてくれています。しかしそのためには日ごろから避難する場所を数か所は考えておくことが必要です。避難タワーや高台、あるいは頑丈な高い建物など日常生活において意識をして確認するようにしましょう。