被災した多くの人に共通するのは、「まさか自分が……」との思いだ。「現代の日本で、災害が起きない場所はない」と言う専門家とともに、災害に備える「備災力」をつける110のタスク表を作った。まず、ひとつからでも始めたい。

古くから災害の代名詞だった地震や台風はもとより、集中豪雨、津波、噴火など、日本各地で災害が相次いでいる。それでも、被災者となった人の多くが抱くのは、「まさか自分が……」との思いだ。災害のニュースをリアルな自分事ととらえるのは簡単ではないし、正常性バイアスが働いて被災リスクを過小評価してしまうこともある。しかし、40年間災害対策に携わってきた防災・危機管理ジャーナリストの渡辺実さんは「被災に“まさか”はない」とし、災害に備えることは、もはや国民の義務だと指摘する。

「現代の日本で、災害が起きない場所はありません。“防災”には限界がある。僕らはある日突然、被災者になるんです。被害を減らす“減災”も大切ですが、今必要なのは、災害に備える“備災”の力をつけることです」

「備災力」とは、発災時に命を守り、支援が届くまでを耐え抜く「生き残る力」と、発災後の過酷な生活に立ち向かう「生き延びる力」のことだという。主に風水害と地震をターゲットに、備災力をつけるためのタスクを書き出した。

タスクは合わせて110。「家族・自宅・地域の災害耐性を知るために」「災害への備えを習慣化するために」の部分は災害の種類にかかわらず、すぐにでも取り組みたい項目だ。また、「大地震から身を守るために」「被災後を生き抜くために」ではいざ災害に遭遇したときに役立つ知識もまとめた。ただし、渡辺さんによると、もっとも大切なのは災害をリアルにイメージし、自分に必要なタスクを見つけ出すことだという。

「災害対策はケース・バイ・ケースです。一般解が正解とは限りません。まずは、自分が住んでいる家や職場にある危険を見つけましょう」

自身の生活を振り返り、「いつ、どこにいるとき、どんな災害が起きるか」を想像してみる。通勤・通学途中、地下鉄に乗っているときに地震が起きたらどうなるか。雨が降り続き、自宅で寝ているときに近所の川が氾濫したら……。自分や家族の生活空間と、時間帯や季節などの時間軸を組み合わせて起きうる災害をイメージし、危険を見つけてできることから手を打つのだ。

常日頃から災害について考え続けるのは難しい。それでも、年に1度でも、家族で身の回りの災害リスクを考える日をつくるといい。災害が起きた時、家族と一緒にいるとは限らない。家族間の連絡方法や集合場所を決めておくことも必要だろう。(2019.9.5(木) 8:00配信 AERAdot.)

防災対策に正解はありません。それはそれぞれの置かれている環境でリスクも違えば対策も異なってくるからです。防災対策の入り口は自分のリスクを知ることです。それを知らずして防災対策はできません。まずはお住まいの防災マップを確認することから始めましょう。