新型コロナウイルスの感染拡大は、災害時の避難行動に影響するのか。防災の専門家が東京に住む1000人余りにアンケートを行った結果、4分の3の人が「影響する」と回答し、そのうちおよそ3割は「避難所に行かないようにする」と答えていたことが分かりました。

アンケートは、NPO法人・環境防災総合政策研究機構が、過去の災害時に避難したことがある東京の住民を対象にインターネットで行い、1090人から回答を得ました。

4分の3が「避難に影響」

「新型コロナウイルスの感染拡大が災害時の避難行動に影響すると思うか」尋ねたところ、4分の3に当たる75%の人が「影響する」と答えました。さらに、どのような影響があるか複数回答で尋ねると「避難所に行くが、様子を見て避難先を変える」が44%と最も多く、次いで「マイカーなど車の中で避難をする」が31%、「感染防止対策をして避難所に行く」が30%でした。「自治体が指定する避難所に行かないようにする」と答えた人も28%にのぼりました。

避難所に行くかは「対策の内容次第」

「感染防止対策が行われていれば避難所に避難するか」尋ねたところ、「避難する」が26%だった一方、「対策の内容によって判断する」と答えた人が58%にのぼりました。「避難所でどのような対策が必要か」複数回答で尋ねると、「消毒液の設置」が78%、「マスクの設置」が76%、「隣の人との距離の確保」が70%などでした。

「避難所クラスター」不安

「災害で避難が必要になったときに不安なこと」を自由回答で聞いたところ、「避難所が“3密”になる」とか「避難所でクラスターが発生する」など感染が不安だという回答が多く見られました。「感染を心配して避難が遅れ、命の危険にあうことが不安だ」という回答もありました。

専門家「“分散避難”を」

今回の結果について、アンケートを監修した東京大学大学院の松尾一郎客員教授は「従来の避難所への避難は、密集状態となり、“3密”どころではない。住民が新型コロナウイルスへの感染という『見えない恐怖』を抱えていることが如実に出た結果だと思う」と分析しました。そのうえで、「安心安全な避難を考えたときには、避難所への避難だけではなく、在宅の避難や親戚・知人の家への避難、車での車中泊などさまざまな避難環境への『分散避難』が必要になると思う。“3密”の世界ではない避難の在り方を考えていかなければならない」と話していました。

感染拡大防ぐ対応 自治体も模索

大雨が多くなる出水期を前に、避難所での感染拡大をいかに防ぐか、自治体の模索が始まっています。

千葉県鴨川市の模索

今月13日、千葉県鴨川市では大雨で土砂災害の危険性が高まり、一部の地域に避難勧告を出したうえで、市内の3か所に避難所を設けました。避難所にはマスクやアルコールの消毒液、それに体温計を準備し、避難所に入る前には、全員が体温を測ったいえで保健師が問診を行い、37度5分以上の熱があったり、けん怠感などの症状がある場合には、ほかの人とは別の部屋にいてもらうなどの対応をとることにしていたということです。結果的に避難する人はいなかったということですが、鴨川市の担当者は「もし避難所に大勢の人が集まってきた場合、こうした対応だけで感染拡大を防げるか、不安が大きい」と話していました。鴨川市では18日も大雨が予想されたため、避難勧告を発表した際には自宅で安全が確保される場合は自宅にとどまることや、安全な場所にある親戚や知人の家に避難することを検討するよう呼びかけていました。

対応検討動き広がる 課題も

このほかの自治体でも避難所に人が密集しないようにするための検討が始まっています。一部の自治体では、ホテルや旅館などの宿泊施設を活用して、避難できる場所の数をいつもより多くしたり、感染の疑いがある人を隔離できるような部屋を設けたりしています。しかし、使える施設や対応できる職員の数は限られ、自治体の担当者たちは頭を悩ませながら対応を模索しています。

災害時の避難 どうすべきか!!新型コロナウイルスの感染拡大が続く中で、災害時の避難をどうすべきか。複数の専門家の意見などを参考に現時点でのポイントをまとめました。

避難先の選択肢を増やす

<危険迫る ためらわず避難>
まず、土砂災害や川の氾濫など、危険が差し迫っている場合は、“ためらわず”に安全な場所や避難所に避難してください。ただ、避難所などで人が密集すると新型コロナウイルスに感染する心配もあると思います。

<分散避難>
避難場所を分散させるため、安全な場所に住んでいる親戚や知人など頼れる人がいれば、そこへ避難することも有効です。

<在宅避難>
川の近くや低い土地、斜面といった危険な場所にないマンションなど頑丈な建物で、高い階に住んでいる人は、自宅にとどまって避難生活する「在宅避難」も考えてみてください。

<車中泊>
土砂災害や浸水のリスクがある地域など危険な場所でなければ、一時的に車の中で過ごす「車中泊」も考えられます。その場合は定期的に運動、換気をするなど心がけてください。

避難所では何を注意?

<体調チェック>
避難所に入る場合は、体温計などで体調をチェックし、不安があれば避難所の運営者に申し出てください。運営者は、体育館であれば学校の教室など、ほかの人と離れて避難できる場所に誘導してあげてください。感染の疑いを理由に避難を“拒否”するようなことはあってはならないと思います。

<避難所では>
できるだけ密集を避け、換気を心がけてください。密接した状態での会話も避けるようにする必要があります。マスクを着用し、無ければタオルや手拭いなどを利用してせきなどをする際に口を覆うようにしてください。手洗いや消毒を徹底してください。特に多くの人が接触するドアノブなどに触れた際には気をつけてください。(2020.4.18(土) 17:22配信 新型コロナ生活情報)

自然災害は時と場所を選んではくれません。コロナウイルスが世界中を席巻している今でも災害が起こらないという保証はありません。『自然災害が発生するかもしれない』『自分が被災者になるかもしれない』ということを前提に対策をしておく必要があります。