2月末ごろから、全国のスーパーやドラッグストアなどで、一斉にトイレットペーパーなどの紙製品が売り切れる現象が起きました。SNSで流れた「トイレットペーパーやティッシュが品薄になる」とのデマが発端とされていますが、なぜこれほどまでに急速に、しかも全国規模で起きたのでしょうか。社会心理学の専門家に話を聞きました。

突然、棚が空っぽに

「2月27、28日ごろからトイレットペーパーなどが売り切れる店が増え、すぐに全国の店舗に広まりました」こう語るのは、イオン株式会社の広報担当者です。売り切れたのは、トイレットペーパーやティッシュペーパー、生理用品、キッチンペーパーなど、誰もが日常的に使う紙製品でした。同社によると、トイレットペーパーなどは、メーカー、問屋、イオンの物流センターに在庫が豊富にあり、各店舗への配送量も通常時と変わりませんでしたが、普段を大幅に上回る売れ行きにより多くの店舗で棚が空っぽになったとのことです。同社はこれらの紙製品の店舗への配送量を増やしつつあるといい、広報担当者は「今週末には各店舗に紙製品が行き渡るよう手配しています」と話します。

買い占めはなぜ起きた?

全国的な紙製品買い占めはなぜ起きたのでしょうか?

東京大学大学院情報学環総合防災情報研究センターの関谷直也(せきや・なおや)准教授(災害情報論、社会心理学)は「いわゆる社会学や社会心理学でいう『予言の自己成就(じょうじゅ)』の典型例です」と言います。

「予言の自己成就」とは、人々が根拠のない予言(うわさや思い込み)を信じて行動することによって、予言が現実化する現象を指します。今回の場合、イオンや問屋には在庫があったにも関わらず、「紙製品が足りない」という予言が実際に起きてしまったのです。

関谷氏は続けます。

「メディアでトイレットペーパーが売り切れていると報じられたり、ネットで売り切れている情報や写真が出回ったり、自身が直接売り切れている状況や購入のための行列を見たりして、『紙製品がない』と認識した人が購入に走り、それをまたメディアが報道する。この繰り返しによって全国に広まっていったのです」

1973年の石油ショックの際、トイレットペーパーが売り切れたのも同じ現象だといいます。

パニックに陥った人の心理状況とは?

関谷氏は「多くの人々が新型コロナウイルスの問題について関心を持ち、情報に敏感になっている中で、紙製品の買い占めについての報道が過熱したため。SNSの流言(りゅうげん)ではなく、メディアの過剰報道が原因」と分析します。

紙製品が店頭から姿を消し始めて以降、メディアやSNSでも「落ちついた行動を」「紙製品が足りないというのはデマ」などと、事態を沈静化させるための情報発信がなされました。なのに、さほど改善が見られないのはなぜなのでしょうか。

買い占めに走った人について、関谷氏は「一人ひとりは、自分がパニックに陥ったとは考えていない。だから『落ち着いて下さい』といわれても、自分は落ち着いているので関係がないと思うし、『足りないのはデマ』と言われても、目の前の店舗にはないじゃないか、と反発する」と人の心理を説明します。

その上で、「自分はただ紙製品が欲しいから、あるいは家にないから買うのであって、あわてて買いだめをしているわけではない、と考える。その少しずつの集積が、全体としては通常よりも異様な消費行動に結びついている」とします。

パニックを沈静化するには

今回のような買い占めを沈静化させるためにはどのような方法が取り得るのでしょうか。関谷氏は「事故で電車がストップした際、鉄道会社はよく車内放送で、どこそこでどんな事故が発生して、運転再開は何時何分ごろを予定する、など状況を細かく伝えている。同じように、『今は店頭にないが、配送センターには製品が届いているので、何日には店頭に安定供給される』と具体的な状況と供給時期の目安を伝えることが必要ではないか」と提案しています。(2020.3.4(水) 22:23配信 THE PAGE)

人間心理は難しいものです。正常バイアスと予言の自己成就は誰にでもあります。だからこそ、そのことを認識して冷静な判断と正しい行動が必要なのです。相田みつをさんの言葉です「うばい合えば足らぬ、わけ合えばあまる」